自己紹介

自分の写真
二人乗り自転車タンデムで夫婦世界旅行後は、長野県は白馬村へ移住。 現在は、就農し『倉リ(くらり)農園』を2019年春に開園! 農業だけでなく、古民家再生、ログハウス建築、サイクリング、スキースノボー、ボルダリング、釣り、etc,,,と新しい地で大忙しな毎日。 あ、育児も大忙し…

2012/03/09

【to MachuPicchu③】9$ケチって朝から徒歩でマチュピチュ目指す

翌日、、、
ああ、眠い、、、。
朝5時起床!

マチュピチュ遺跡への入場チケットは問題ないのだが、
遺跡が一望できる、ワイナピチュ山へは入場人数が決まってるので、早めに手配するだ!

プラザ(広場)にあるチケットオフィスへ。

5時半には開いてた。

営業は5時20分から、、、早!
込んでるかと思いきや、ガラガラ、、、、


ペルー人は外人の半額、、、、

ワイナピチュ含むマチュピチュの料金は152ソル(学割76ソル)!高い、、、
が、すでに売り切れ!

当日チケット購入ではワイナピチュへは登れないということか、、、、

そこで、係員がお薦めしたきたのは、遺跡と挟んで反対側の山”マチュピチュ山”

こちらはマチュピチュ含め142ソル(学割71ソル)
しかもワイナピチュは登る時間帯が決められしまうが、こちらは7:00~11:00の間に上りはじめればいいらしい。


チケット。
購入にはパスポートが必要。チケットにもしっかり記載。
しっかりして、、、るのか?

学生証は上記でないと割引がきかないとの事。


まだ、街は真っ暗。
しかし、チケットは手配したので、今度は明日の帰りの電車である。

明るくなってきて、目の前の川がいかに濁流だったからわかる。
夕べはこんなところの横を歩いてたのか、、、。

なにか、日本の温泉郷みたな場所である。
実際、温泉もあるし。
(ぬるくて汚いと評判が悪いので行かず)

銀行もATMもあった。
クスコで降ろす必要なかったなぁ


しかし朝から雨模様。
山のぼって、マチュピチュを一望できるのか?

昨日はまったく見えなかったというし、、、。

6時過ぎには明るくなってきた。
しかし、ほんと温泉郷な風景である。

日本みたい、、、。

まぁこの辺の広場はペルーだけど。
24時間のwifiなカフェがあった。

6時半には駅が開いた。
今度は明日のチケット手配である。


時刻表と料金表
時間によって料金が違う。
安い35US$の電車は朝か、夜にしかない
5:35、8:53、21:30発のみ。後は39$以上から。

クスコ側からの電車は19:00、21:00発しか35$の安い電車はないので、まだ乗りやすいか。

理想は朝8:53発の35$(95ソル)の電車であったが、あっさりゲット。
当日もまったく使っていない車両あったので、電車チケットは余裕なのかな?


マチュピチュ行きのバス。片道9ドル也。
朝5時半から乗客が並んでいた。

しかし、、、
我々は歩いて登るのだ。

メンバーは昨日からの日本人学生とアルゼンチン人の三名。
小雨降る中スタートである。
しかし、激流である。
よく村が流れないな、と思うくらいの激流。

川沿いに歩くと、橋でチケットチェック。
もってなければ、村で買って来いということである。

橋の下は死が待ってます。

橋を渡ると車道は左。
徒歩は右。

いきなり階段。
これからずっと階段です。

しかしそこそこ整備されて、標識も出てるのが歩きやすい。

途中、車道にでては、階段。
また車道といった感じの繰り返し、、、、

途中からアルゼンチン人がいなくなる、、、、
(ただ遅いだけです)

約300mアップののぼり。
東京タワーずっと階段で上るようなものか?

どんどん景色が高くなる。


登り始めて1時間弱。バスなら15分か?
入り口に到着!

雨で蒸し暑い!

しかし、ここはマチュピチュ遺跡がいかに大変な場所にあるかを感じるためも、
歩いて登ったほうがいいのでは?
なにより節約にもなるしね。


ここには高級ホテルとレストランもある。
トイレ1ソル。自販機もはるが、どれも高い!

高いと思ってたマチュピチュ村が安く感じてしまうくらい、ここは高い!


ここで本格的チケットチャック。
コンピュータで確認して、チケットにはスタンプ!

しっかりしてます!

ゲートの先には荷物預け。
3ソルなら良心的?
まぁ宿で大体預かってくれるけどね。

特に、でかいバックパックしょってても、突っ込まれないし、荷物チェックも特にない!

ユネスコ登録の石碑。
崖沿いをいく。


まだまだ、ケート越えても登る登る。

ここはバスでゲートまできても、歩かなければならないのぼり。

これを登るとついに、、、、

マチュピチュ遺跡である!

おお!!!マチュピチュだ!!!!

霧でよく見えないけど、、、、。



、、、続く






--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights Reserved. --

0 件のコメント:

コメントを投稿